関東駆除センター | 東京・神奈川・埼玉・千葉の害虫・害獣駆除

近所で蜂を見かけたら!

家の近くで蜂がいる!

そんな時は自分のお家に巣があるかも!

毎年、6月から11月にかけて、「ハチが巣を作ったけれど、どうしよう?」
という相談が、連日、関東駆除センターに寄せられます。

家に巣を作ることが多いハチに、スズメ蜂とアシナガ蜂がいます。
スズメ蜂やアシナガ蜂は、草木の害虫を捕まえて食べる益虫です。
しかし、私たちの身近な場所に巣を作った場合は危険な害虫となることがあります。

蜂の巣の特徴

家に巣を作ることが多いハチに、スズメ蜂とアシナガ蜂がいます。

スズメバチの巣の写真
スズメ蜂の巣(初期巣)

スズメバチの巣の写真
スズメ蜂の巣(8月頃)

巣の主な特徴

  • 巣の形がボール型
  • マーブル模様をした外被で覆われている
  • 巣穴がひとつ

アシナガ蜂

アシナガバチの巣の写真
アシナガ蜂の巣

巣の主な特徴

  • 巣の形が蓮の実型
  • 外被は無く、巣穴が露出している
  • 下から巣穴がたくさん見える

スズメ蜂は早期に発見、早期に駆除しましょう

8月〜10月
その時期になると、巣が大きくなっている場合が多く、専門業者に駆除を委託するしかなく、相当額の費用が掛かります。
4月から6月までの最初の働きバチが羽化するまでの間は、女王バチ1匹で巣作りを行っている時期なので、その間に巣を発見できれば、比較的安全で費用も安く駆除が行えます。
なるべく費用負担を少なくするために、春先(4月から6月)のうちに巣を作られやすい場所(「巣を作られやすい場所」参照)を点検するよう心がけましょう!

4月から6月は、家の周りをチェックしてみましょう!

巣を作られやすい場所

  • 天井裏・壁の中
  • 床下・戸袋の中
  • 垣根・植え込みの中
  • 木の洞の中

ハチの巣が作られやすい場所の図
巣をチェックするときは、巣に急に近づかない・揺らさない・近くで騒がないように注意しましょう!

もし、巣を見つけたら

小さいうちに対処しましょう!巣をそのままにしてしまうと巣はどんどん大きくなり、働きバチも増えます。そうなると、駆除を行うのが大変になり、費用の負担も多くなります。

お困り事は関東駆除センターにご連絡下さい!

お問い合わせ

蜂の巣駆除やネズミ駆除、ゴキブリ駆除などの害虫・害獣のことでお困りの際は、お気軽にご相談ください!

私たちは、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県などの一都三県を対象に害虫・害獣駆除サービスを提供する専門業者です。単なる駆除ではなく、お客様のパートナーとして、安心できる暮らしをサポートいたします。

※主な対応例
蜂の巣駆除やネズミ駆除、ゴキブリ駆除などを専門に取り扱い!

© 2025 株式会社MariaInnovation